建勲神社

Takeisao

タケイサオジンジャ

建勲神社

 0/0人  |  人気指数 2,287

お気に入りに追加:0
  • 建勲神社住所住所: 

    北区紫野北舟岡町49

  • 建勲神社電話電話: 

    075-451-0170

  • 建勲神社営業時間営業時間:  未入力
  • 建勲神社定休日定休日: 

  • 建勲神社カードカード: 

  • 建勲神社ホームページホームページ:  未入力

信長着用の鎧、桶狭間の戦いで戦利品として持ち帰った刀など重要文化財を多数所有

建勲神社舟岡山には、建勲神社が位置します。

「けんくん」神社ではなく、正式には「たけいさお」神社なんです。通称として「けんくん」神社でもOKだそうです。信長着用のヨロイ、桶狭間の戦いで戦利品として持ち帰った刀、太田牛一の『信長公記』(信長研究の基本資料)自筆本など、重要文化財を多数所有。ぱっと見、普通の神社でしたが、おもいっきり信長を感じさせたのが、この碑。桶狭間の戦いの前に信長が舞った『敦盛』のフレーズ。本殿神社の真東には、信長によって滅ぼされた比叡山延暦寺が。見下ろされているのがなんともオツ。

■舟岡山ヒストリー

まずは、ざっと舟岡山の歴史から。 舟岡山は、平安京の都市計画における北の基点になった山です。事実、この山の真南に朱雀大路が伸びていました。風水、そして陰陽五行思想に基づいて、「大地のエネルギーが湧き出る玄武の小山」とされていたそうです。また、清少納言が『枕草子』で「丘は船岡」と言及しています。当時の平安貴族にとっては、「丘」といばここ舟岡山だったんですね。応仁の乱の際には、西軍がここに陣地を構えました。この名残が、いまも「西陣」という地名に見受けられます。戦国時代。本能寺の変で没した織田信長の魂を、豊臣秀吉がこの地に祭ったことから、以後は信長ゆかりの地として記憶されるようになります。明治時代、明治天皇によって正式に信長を祭る神社がつくられることになり、これが建勲神社の起源になっています。 

■舟岡山公園

GoogleEarthによれば、標高は約100m。京都盆地が見事に見渡せます。これは、応仁の乱で西軍が陣取ったのも納得。公園内部頂上から南側に臨む。北の大徳寺を上から見下ろせないかなーって期待してましたが、残念ながら木が邪魔でビューポイントを見つけることはかなわず。

建勲神社の楽しみ方

ここの楽しみ方を紹介してください。

facebook twitter Share on Google+
この記事と同じテーマ(北山・上賀茂・城・神社・寺)の記事に3名の編集者が参加しました!
Creative Commons — 表示 - 非営利 - 改変禁止 2.1 日本 — CC BY-NC-ND 2.1
記事最終修正日時: 
2013.03.07 07:58
※上記の内容は事情により変更される場合もございます。あらかじめご了承ください。