-
住所:
福岡県太宰府市石坂4-7-2
-
電話:
092-918-2807(代表)
-
営業時間:
9:30~17:00(入館は16:30まで) ※閉館時間は変更されることがあります。
-
定休日:
月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は翌日)
- カード: 未入力
- ホームページ: http://www.kyuhaku.jp/
福岡県太宰府市、太宰府天満宮の隣りに出来た国内4つ目の国立博物館
100年以上の歴史を誇る東京・京都・奈良の3つの国立博物館が美術系博物館であるのに対して、九州国立博物館は歴史系博物館として設立された。九州が日本におけるアジア文化との交流の重要な窓口であった歴史的かつ地理的背景を踏まえ「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える博物館」を基本理念に、旧石器時代から近世末期(開国)までの日本の文化の形成について展示している。
福岡県太宰府市にある歴史系の博物館で、太宰府天満宮裏で、同宮所有の丘陵地に建設されており、太宰府天満宮から通路でつながっています。独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館の1つで、2005年10月16日に開館。また、アジア地方各地との文化交流を推進する拠点としての役割も持って建設され、アジア各地の民族美術の展示や、実際に体験できるようになっています。
岡倉天心が九州にも国立級の美術館・博物館が必要であると説いてから100年。太宰府天満宮をはじめ関係各所の熱意により念願は結実し、現在では年間100万人以上の来場がある施設となっています。なお、九州で最も初詣の参拝客が多い同天満宮そばにあることから、他の国立博物館とは異なり元日から開いています。ただし、年末には12月25日頃から閉館するので注意が必要です。
日本において国立文化財機構が運営する「国立博物館」を称する博物館としては1897年設立の京都国立博物館以来、108年ぶりに新設されました。日本の国立文化財機構が運営する国立博物館の中で最大の敷地面積と、1つの建物としては30,085m²と最大の延床面積を持つ博物館であり、開館当時はこのことが話題となりました。
役立つ情報
販売価格500円 の「太宰府天満宮宝物殿」「菅公歴史館」「九州国立博物館文化交流展示室(平常展)」共通チケットもございます。
太宰府天満宮と九州国立博物館では、9月29日(火)から、太宰府天満宮の宝物殿及び菅公歴史館と九州国立博物館文化交流展示室(平常展)を共通で観覧できる共通チケットを販売いたします。
通常、太宰府天満宮宝物殿(一般300円)、菅公歴史館(一般200円)、九州国立博物館文化交流展示室(平常展)(一般420円)のところを共通チケットとして500円で販売するもので、大変お得なチケットとなっております。
皆様には是非この機会に太宰府の歴史を堪能してみてはいかがでしょうか。
販売時期: | 平成21年9月29日(火)〜 |
販売場所 |
太宰府天満宮宝物殿チケット販売場所 太宰府天満宮菅公歴史館チケット販売場所 九州国立博物館1階チケット販売場所 |
販売価格 |
500円 一般料金のみの販売となります |
他情報
駐車料金 | |
自転車 | 無料 |
バイク | 250円/回 |
普通乗用車 | 500円/回 |
マイクロバス | 1,300円/回 |
大型バス | 2,000円/回 |
駐車スペース | |
普通乗用車 | 313台 |
バス | 9台 |
*駐車場の開門は朝8:00〜 |
九州国立博物館の楽しみ方
編集履歴
観覧料(文化交流展) | 料金 |
一般 | 420円(210円) |
大学生 | 70円(70円) |
※( )内は20名以上の団体料金
※特別展は別料金
※障がい者とその介護者1名は無料。入館の際に障害者手帳等をご提示下さい。
※高校生以下・18歳未満及び満70歳以上の方は、文化交流展について無料。
入館の際に年齢の分かるもの(生徒手帳、健康保険証、運転免許証など)をご提示下さい。
コース紹介
●「バックヤードツアー」のご案内
普段は入ることができない博物館の裏側を、館内案内ボランティアがご案内します。文化財を守る大切さを、免震層や収蔵庫、文化財保存修復施設の見学を通し体感していただくツアーです。
*収蔵庫、文化財保存修復施設は窓越しの見学となります
- 実施日 :日曜日
- 受付方法 :当日先着順
- 受付場所 :ボランティアガイド受付カウンター(1階あじっぱ前)
- 受付時間 :12時00分〜14時00分
- 開始時間 :14時00分
- 所要時間 :50分
- 参加費 :無料
- コース :あじっぱ前〜免震層〜収蔵庫窓〜文化財保存修復施設窓〜総合案内所
-
定員 :30名
*受付後は、13時50分に総合案内所にお越し下さい。 - *お問い合わせ:092-929-3289
- この記事と同じテーマ(太宰府・二日市・美術館・博物館)の記事に2名の編集者が参加しました!